- ニートが不安で眠れない…。
- 人生終わったという気持ちが強くて前向きな行動がとれない。
- フリーターって何歳まで名乗れる?正規雇用に戻れるタイムリミットは?

現在20代後半なのですが、すでに1年以上ニートです。
不安で眠れない日々が続いています。
この状態ってやばいでしょうか?
気持ちめっちゃわかります。
私も学校卒業した後にけっこう長いあいだニートやってたので。
ただ実感としては「わりとなんとかなる」という感じですよ。
今どき30代〜40代でもニート・フリーターの人とかたくさんいるんで。

社会人になってからニートになると「みんながんばってるのに自分だけ働いてない…」って不安になりますよね。
ただ、いま働けてない人も仕事はわりとなんとでもなりますよ。
特に20代の人なら未経験から働ける正社員の仕事なんていくらでもあるんで、悲観する必要はまったくありません。
この記事では、学校を出てからニート状態になってしまった人向けに、
キャリア構築をいちからやり直す具体的な道すじを解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Sponsored Links
この記事の目次
ニートが不安という方へ。人生って意外になんとかなるよ
ニートの状態はとても不安ですが、人生は意外になんとかなります。
現在の年齢や職歴にかかわらず、
正社員として再就職してレールに乗り直してしまえばあなたの前歴を気にする人なんてだれもいません。
世間では「3年以内に会社辞めた人間は再就職は無理」「景気が悪いからニートの再就職先は新卒に取られてもうない」みたいな極端なことを言う人もいますが、
たいていは適当なことを言ってるだけなんでふりまわされる必要はありません。
一時的にニートになることにはメリットもある
ニートであることのメリットはやはり何にも制限されないことだと思います。
時間に追われることもなければ、難しい対人関係に悩まされることもない。
実際私のニート生活も貯金があるうちは快適そのものでした。
好きな時間に起き、好きな時間に食事をして好きな人とだけ会う。
自分の持てる時間を全て自分のために使えるというのはなかなか良いものです。
ニートがデメリットになる前に行動を起こそう
しかし月日が経つにつれ、デメリットが生じてきたのも事実です。
自分はいつまでこのような生活を続けられるのかという金銭面の不安や、周りからどう見られるのかという不安。
そして私にとって一番辛かったのは、自分だけ社会に取り残されているような焦りでした。
同い年の友人が仕事を通じて人生の別のステージへ行ってしまうような焦り、あのなんとも言えない焦りが私にとって辛かったのです。
堂々と自分の近況を話せないこともだんだん苦痛になってきました。
再就職は可能
もしかしたら皆さんの中にも、同じような気持ちになったことがある方がいらっしゃるかも知れません。
でも大丈夫です。
ニートだった私ですが、一念発起した後は無事再就職することができ、今は安定した収入が得られる仕事に就くことができています。
そして幸い現在も働き続けられています。
もちろん何もせずとも社会復帰できた訳ではありません。
そんな上手い話はありませんが、もしあなたがいずれ現状を変えたいと思っているのならタイミングさえ逃さなければいくらでも手段はあります。
ニート・フリーターは何歳まで名乗れるのか?
皆さんはニートの定義をご存知でしょうか。
厚生労働省が示すニートの定義は『15~34歳で、病気などの理由で就業できない人や就業能力があっても働く意思がない人のうち、家事も通学もしていない人』です。
つまり一般的にニートと名乗れるのは実は34歳までといえますね。
20代は「第二新卒枠」を狙おう
現在、20代の人に私が奨める社会復帰のタイミングは【卒業後3年以内】です。
なぜならその期間内であれば第二新卒枠での入社のチャンスがあるからです。
20代なら未経験から挑戦できる仕事なんて沢山ありますし、幅広い選択肢から自由に選ぶこともできます。
↓第二新卒の求人はこちらでたくさん見つけられますよ。
30代は「ニート・フリーター専門の転職エージェント」に相談
30代になると、何らかの専門性や実務経験が求められるようになりますから、ハードルが高くなるのは事実です。
自力でこのハードルを超える自信がない方は、「ニート・フリーター専門の転職エージェント」に相談してみましょう(無料で使えます)
働くティ部は「既卒・フリーターの再就職支援専門」エージェントです
「失業してニートをやっていた時期がある」という経歴が、むしろ強みになることもあります。
人は失敗や挫折から学ぶものですし、「この就活に失敗したらあとがない」という覚悟をアピールすることもできます。
30代で職歴がないことなんてどうってことないですよ。