- 自分の性格にあった仕事がよくわからない。
(でも、今やってる仕事があっていないことだけはわかる) - どの求人を見ても、お給料のほかは「全部同じ」に見えてしまう。
自分の性格に合った仕事を見つけるのってなかなか難しいですよね。
転職活動をしている方の中には、
どの求人も同じように見えてしまって、どれにも興味がわかない…
と感じている人は多いのではないでしょうか。
転職活動は求人の探し方で、
成功・失敗が決まってしまうと言っても過言ではありません。
スタート地点がとても大切なので、注意してくださいね。

この記事では自分の性格に合った仕事を見つける方法を解説します。
「転職活動するのは人生で初めて」
という方にもわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Sponsored Links
この記事の目次
2021年現在は【転職サイト・転職エージェント】のどちらかを使って仕事を探すのがセオリー
2021年現在、仕事探しは転職サイトか転職エージェントのどちらかを使って行うのがベストです。
仕事を探す手段としてハローワークもありますが、
基本的に年収などの条件がよくない求人が多いので避けた方が良いです。
ハローワークは転職サイトや転職エージェントで採用が決まらない場合の
「最後の手段」と考えておきましょう。

なお、転職サイトと転職エージェントの2つは、
「どっちも同じ」と考えている人も多いのですが、実際にはかなり違いがあります。
↓この2つの違いをおおまかに説明すると、以下のような感じですね。
- 転職サイト
誰にも邪魔されずマイペースで転職活動したい人向け。
今すぐ転職する気はないけど、とりあえずどんな求人が出ているのかチェックしてみたい人は、
まずは転職サイトに無料登録して探すのがいいです。 - 転職エージェント
担当の転職エージェントと相談しながら転職活動したい人向け。
今すぐに内定が欲しい人や、転職するなら年収アップが必須条件な人はこちらを使いましょう。
この2つは「どっちの方が良い」というものではなくて、
自分の状況やニーズに合わせて使い分けることが大切です。
それぞれの使い分けかたを解説しますので、参考にしてみてください。
1.転職サイトを使うべき人
\ 最大手サイト!圧倒的な求人数!/
転職サイトの良いところは、とにかく気軽に求人をリサーチできるという点ですね。
登録してもどこかから電話連絡がくるようなこともないので、
「まだ転職するかどうかはっきり決めていないけど、
どんな求人があるのか、とりあえずリサーチしてみてみたいだけ」
という人も使うことができますよ。
だれにも邪魔されず、マイペースに転職活動を進めていきたい人は、
転職サイトを使うのがいいですね。

また、転職サイトに無料登録しておくと、
あなたの職歴や希望条件にマッチする求人が出てくるたびに、最速でメール通知してもらうことができます。
その中から気になった求人をストックしておくだけでも、
「今の職場がどうしても嫌になったら転職がある」
という選択肢を確保することができますよ。
仕事がストレスでつらくなってくると、
転職サイトへの登録作業すらしんどくなるものです。
余裕のあるうちに登録作業だけはしておいて、
おすすめ求人のメールチェックだけでも毎日やるようにするのがおすすめです。
転職サイトを使うデメリット
転職サイトを使って求人を探すデメリットとしては、
転職活動に関するすべての作業を自力でやらないといけないことがあります。
応募書類の作成や、
企業側との面接アポイントの調整など、
転職活動にはめんどうな作業がかなりたくさんあります。

特に、現在も在職中で仕事をしながら転職活動をやっていく人は、
普段の仕事にプラスアルファでこれらの作業をやっていく必要があります。
少し負担が大きくなることを理解しておきましょう。
※転職エージェントならこれらの作業はすべて丸投げできます(無料で使える)
転職活動で「他人の客観的な意見を聞いてみる」がたいせつな理由
また、転職サイトを使って自力で転職活動をやっていると、
「他人の客観的な意見を聞く機会」が少なくなることにも注意が必要です。
自己判断だけで仕事探しをしていると、
求人の選び方などでどうしても視野がせまくなってしまいがちです。
例えば、自分では「営業向きの性格」だと思っていたとしても、
プロの目で客観的に見ると、
実は「マーケティング向きの性格」といったようなことはよくあります。
せっかく自分の性格に向いている仕事が目の前にあったとしても、
スルーしてしまう可能性があります。

「自分にはどんな仕事があっているのかよくわからない」という段階の人は、
転職エージェントにプロの目線でアドバイスをもらうのがいいかもしれません。
なお、いきなりエージェントと面談するのはハードルが高い…。という方は、
↓無料で使えるWEB適職診断ツールなども活用してみましょう。
「受け身」で転職活動したい人は転職サイトのスカウトメールを使おう
ガツガツ自己PRしたり、自分から企業側にアプローチしていくのが苦手…。という方は、
転職サイトのスカウトメール機能を活用しましょう。
転職サイトに希望年収や志望職種を登録しておくと、
企業担当者の側からコンタクトを送ってもらえます。
ひと昔前までは、転職活動は自分自身をどんどん売り込んでいかないと成功しませんでしたが、
現在は「受け身」のかたちでも転職成功することは可能になっていますよ。
2.転職エージェントを使うべき人
- 次の転職ではぜったいに失敗したくないので、プロのアドバイスを受けながら転職活動をやりたい。
- 自分にはどんな仕事があっているのかよくわからないので、転職エージェントと相談しながら応募する求人を決めたい。
- 採用担当者とのやりとりは緊張するので、転職エージェントに間に入ってもらってやっていきたい。
- 今よりも確実に年収アップしたいので、企業側と年収交渉を代わりにやってもらいたい。
↑このように、まわりからアドバイスを受けながら転職活動していきたい人は、
転職エージェントを使いましょう(無料で使えます)
転職エージェントは企業側とあなたの間に入って、
あなたが採用内定まで進めるよういろいろ支援をしてくれます。
↓具体的には、転職エージェントは以下のようなことをやってくれます。

- 企業側との面倒な手続きを代行してくれる
めんどうな求人エントリーの手続きや、面接日程の調整などを代わりにやってくれます。 - 履歴書や職務経歴書の添削
採用側が重点的に見ているポイントを事前にチェックしてくれるので、書類審査に通りやすくなります。 - 採用担当者との間に入ってあなたをプッシュしてくれる
自己PRが苦手…という方は転職エージェントに代わりにやってもらいましょう。 - 面接対策をしてくれる
面接直前に「この企業はこういうことを重要視しているので、こういう質問が来たらこう答えましょう」と教えてくれます。 - 企業側との年収交渉を代行してくれる
自分で自分の給料額について交渉するのはとても難しいので、エージェントに代行してもらうのが良いです。
なお、転職エージェントにお金を払うのは企業側だけなので、
私たち求職者側は完全に無料で使うことができますよ。
在職中で忙しい人や、直接エージェントと直接顔を合わせるのが苦手な人は、リモートでの面談も可能です。
\ 最大手!転職支援実績No.1!/
転職エージェントを使うデメリット
転職エージェントを使って転職活動するデメリットとしては、
良くも悪くも「担当エージェントと二人三脚で転職活動を進めていかないといけないこと」が挙げられます。
担当エージェントの実力しだいで「転職活動がうまくいく/いかない」が決まる面も大きいので、
どんなエージェントが自分の担当をしてくれるか?も重要になります。
担当エージェントは、
数ヶ月間にわたって複数回やりとりをする相手なので、
性格的にストレスのたまる相手だと苦痛ですしね…。

「ハズレ」の転職エージェントに当たらないようにするためには、
実際に使うエージェント会社を、1社だけにしぼらないことが重要です。
世間でどんなに評判の良いエージェント会社であっても、
たまたま担当してもらったエージェントがダメダメ…ということはありえますからね。
転職エージェントを使って転職活動するなら、
「最低でも2社〜3社の転職エージェントで面談を受けてみて、
自分に合いそうなところをパートナーに選んで使っていく」
という使い方が適切ですよ。
転職エージェントを使う場合の転職活動の流れ
転職エージェントを使う場合は、まず担当エージェントとの面談を行う必要があります。
(だいたい30分ぐらいで終わります)
面談では、キャリアプランや希望年収・志望職種などについて打ち合わせをします。
ZOOMなどを使ったリモート面談や、電話面談も対応してくれますよ。

面談ではあなたにマッチした求人をいくつか提案してくれますので、
その中から気になったものに応募していくというかたちになります。
もちろん、面談でエージェントが提案してくれた求人に気に入ったものがない場合は、無理に応募する必要はありません。
時期によってもエージェントが持っている求人はいろいろなので、
断っても嫌な顔をされるようなことはありませんよ。
書類審査でいつも落とされてしまう…という人へ
- 書類審査にどうしても通らない
- 年齢が高くて転職回数も多いので、職務経歴書の内容に自信がない…
↑このような悩みをお持ちの方は、
転職エージェントに応募書類の添削をやってもらうといいです。
エージェントは企業側に送る履歴書や職務経歴書のチェックを無料でやってくれます。
企業側の採用担当者が重点的にチェックしているポイントを教えてくれますので、
すんなりと書類審査に通ることが多いですよ。
転職エージェントは企業側の人事担当者と実際に会って、
採用したい人材像などについてヒアリングをしていますので、
「この会社にはこういう面をアピールしましょう」
といったかたちで、具体的なアドバイスをしてくれます。

転職エージェントは、自分ひとりでやっているとなかなか気づけないことをアドバイスしてくれます。
転職サイトと比較した場合の一番の強みはこういうところですね。
転職エージェント会社の選び方
ひとくちに転職エージェントと言っても、いろんな特徴を持った会社があります。
(それぞれの会社で、扱っている求人の種類が違います)
例えば、年収1000万円を狙う40代〜50代の人と、
未経験で転職を目指す20代の人とでは、
当然ながら使うべき転職エージェント会社が違ってきます。
↓具体例をあげると、以下のような転職エージェント会社がありますよ。
- 【大手総合型】の転職エージェント
職種や業界を問わず、ありとあらゆる種類の求人を持っている転職エージェント会社。
まだ志望職種が決まっていない人はここを使うのがおすすめです。 - 【事務職特化型】の転職エージェント(経理・人事など)
営業職以外の職種に特化して求人を紹介してくれる転職エージェント会社。
経理や人事などの専門性の高い職種の求人をメインで扱っています。 - 【IT業界特化型】の転職エージェント
IT業界に特化した求人を紹介してくれる転職エージェント会社。
意外に未経験でもOKの求人が多くありますので、キャリアチェンジ狙いの方も使えます。 - 【20代・第二新卒型】の転職エージェント
大学卒業後3年以内の人向けの転職エージェント会社。
就活のやり直しをしたい人はここを使いましょう。 - 【ニート・フリーター支援型】の転職エージェント
現在離職中(またはアルバイト)の人の再就職支援を専門にしている転職エージェント会社。
利用者はほぼすべてニート・フリーターの人なので、嫌な思いをすることなく相談できますよ。 - 【管理職・高年収ハイクラス向け】の転職エージェント
年収600万円以上の求人のみを扱っている転職エージェント会社。
管理職の求人や専門性の高いプロフェッショナル職種の求人が豊富にあります。
転職エージェント会社は、
今の自分の状況に合った会社を選んで使うことが大切です。
自分に合ったところを使わないと、
「残念ながら、今は紹介できる求人がありません」
と断られてしまう可能性もあるので注意してください。

まだ志望職種が決まっていない人は【大手総合型】がおすすめ
\ 【大手総合型】顧客満足度1位!/
- 今の仕事は1日も早くやめたいけど、次に何をしたいかは決まっていない。
- 自分の性格に合った仕事がなんなのかよくわからない(でも、今やってる仕事がそうでないことだけはわかっている)
↑こういった状況の方は、まずは
【大手総合型】の転職エージェント会社に無料で相談してみましょう。

志望職種をこれから決める段階の人は、
まずは自分の可能性をせばめることなく、広く選択肢を検討することが大切です。
なので、他社と比べて圧倒的にたくさんの求人を持っている【大手総合型】のエージェントと面談し、
「私にマッチしそうな会社の求人を、できるだけたくさん見させてください」
と相談してみるのが良いでしょう。
その際、いろんな種類の求人の中から、
自分に合ったものをピックアップするのは自己判断だとなかなか難しいので、
エージェントにプロ目線でアドバイスをもらうのが良いです。
【大手総合型】のエージェント会社は、
担当エージェントの社員教育がとてもしっかりしているので、
気軽に相談しやすいのもメリットですね。
(面談でも嫌な思いをすることがほぼないです)

>>【大手総合型】転職エージェントのパソナキャリアに無料で相談してみる
エージェントとの面談が苦手な人は「適職診断ツール」も活用しよう
まだ転職するかどうかちゃんと決めていないので、
この状態でエージェントと面談で顔を合わせるのは気が引ける…。
↑こんな不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、WEB完結で無料で使える性格適職診断ツールを使ってみるのも手です。
有名どころでいえばリクナビNEXTの適職診断があります。
22問の質問に答えると、統計データに基づいて適職を提案してもらえます。
↓自分の性格にあった仕事は何か?を考える上でヒントになると思いますので、活用してみてください。
Sponsored Links