Sponsored Links

仕事の悩み

仕事についていけない入社3年目の方へ。転職見極めの判断基準と後悔しないためのアドバイス

  • 入社3年目なのに仕事についていけない…。
  • 後輩にも成果で負けている…。
  • ひょっとして自分にはこの仕事は向いてない?

今の会社に入社してもう3年目なんですが、

仕事についていけません…。

職場からも「そろそろ成果を出さないと」といわれて焦ってます。

さすがに3年も成果がでないとなると、

向いてないと思った方がいいでしょうか?

仕事内容にもよると思いますが、

同じ仕事を3年やっていてまだ目が出ない…

というのはちょっと問題かもしれませんね。

仕事がうまくいっている人とそうでない人にはそれぞれ特徴があります。

この記事では、仕事についていけない時にチェックして欲しい仕事のポイントについて解説するとともに、別の職種への転職を検討すべきか?の判断基準を紹介いたします。

「もう新人とはいえない年齢になってきた。でも仕事がうまくいかない」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Sponsored Links

3年目で仕事についていけないなら要注意!「仕事向いてる・向いてない」の判断ポイント

仕事 ついていけない 3年目

一つの仕事を3年以上やっていて、なかなか成果が出ない場合には、根本的な原因がある可能性があります。

↓仕事についていけないと感じている方は、以下のような点をチェックしてみてください。

  1. 精一杯努力しているのに成果が出ない状態?
  2. 人間的に成長できる職場環境といえる?
  3. 後輩や同期入社と比較して成績はどう?
  4. すでに職場に苦痛を感じるようになっていない?

それぞれの内容について、順番に見ていきましょう。

※その仕事、性格的にあなた向き?今すぐ無料でできるWEB適職診断でチェック!

1.精一杯努力しているのに成果が出ない状態?

入社して3年のタイミングは、職場内で客観的な評価を受けるようになる時期です。

特に営業職の場合は、数字がはっきりと比較されるようになります。

単純に努力不足…という状態の場合は別ですが、毎日一生懸命に努力しているのなら、ある程度の成果は出せるものです。

↓しかし、以下のような状態になってしまっているとしたら、ひょっとしたらあなたはこの仕事に向いていないのかもしれません。

  • 精一杯がんばっているのに成果がでない。
  • 後輩にも成果で負けている。
  • 職場内で無能扱いされている…。

新人でもベテラン社員よりも結果を出す人もいるでしょうから、「自分にはこの仕事が向いているか?」がはっきりと分かってきていると思います。

このように書くとショックに感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、落ち込む必要はありません。

どんな仕事でも「合う・合わない」は必ずあります。

特に、営業職の場合にはその人自身の性格が仕事のパフォーマンスに与える影響が大きいです。

(例えば、入社1年目でも爆発的な成果を上げる新人っていますよね。逆に、入社10年以上経っても成果が出ない営業マンもいます)

思うように成績が出せていないとしても、自分を追い込みすぎる必要はありません。

本当に合っていないと感じているなら、別の仕事を選ぶことも選択肢に入れてみればいいだけです。

2.人間的に成長できる職場環境といえる?

入社3年目になると「このまま働き続けた場合の、職場での自分の将来の姿」が見えてきているでしょう。

今の上司や先輩を見てどう感じますか?

職場の上司や先輩の姿は、確実に10年後の自分の姿です。

自分も「こんな感じの10年後なら悪くないな」と思えるでしょうか?

  • 仕事が楽しそう、やりがいを見出している
  • 部下や後輩から慕われている
  • 充分な収入がある、私生活をエンジョイしている

↑先輩がこんな感じで働いている職場なら理想的ですよね。

しかし、もし以下のような先輩や上司ばかりの職場である場合には、10年後のあなたの姿も魅力的でない可能性があります。

  • 上司や先輩は自分自身の出世しか考えていない…。
  • 相談してもアドバイスをしてくれない…。
  • 少数のベテラン社員と、若手社員に年齢構成がはっきり分かれてしまっている(30代になるとみんな見切りをつけて辞めていっている)

10年後に転職を検討するのと、現在転職を検討するのとではかなり状況が変わります。

未経験の職種に挑戦する場合、年齢は若ければ若いほど有利になるのが転職市場の現実であることは理解しておきましょう。

また、未経験の職種や業界に挑戦できるのは、遅くとも20代までです。

30代になってから「未経験ですが体力には自信あります!頑張ります!」では「今まで何してたの?」といわれてしまう可能性があります。

企業としては、新人教育をするなら、他社のカラーにそまっていない年齢的に若い人を好むのが実情です。

3.後輩や同期入社と比較して業績はどう?

入社して3年目になると、同期入社の社員と比べて成績に差がついてきます。

同期で自分より先に役職がつく人がいたり、社内表彰をひんぱんに受けている人とそうでない人が出てくる時期でもありますね。

成績と比例して、上司や先輩からの扱われ方も変わってくるのもこの時期です。

↓もし、結果が思わしくないようなら、以下のようなことを考えてみましょう。

  • 成果が出ていないのは努力不足なのか?あるいはそれ以外の要因なのか?
  • 上司からの評価が思わしくないのは、性格的に合わないからなのか?あるいは成績が思わしくないからなのか?
  • 外部のお客さんからの評価はどうか?(「社内では評価が低くても、お客さんからの評価は高い」ならOK)

一般的に入って、3年目の社員は「これから戦力になっていく段階」ですから、今よりも仕事量が増えていくことは確実です。

「3年目ですでに息切れしている…」という状況の場合、今の仕事が本当にあっているのかどうかを冷静に考えてみる必要があるでしょう。

4.すでに職場に苦痛を感じるようになっていない?

入社して3年目だと、仕事で分からない事もまだまだ多いですよね。

ですが、新人時代のように「上司や先輩がなんでも教えてくれる」という状況ではなくなっていることにはあなたも気づいているはずです。

  • 先輩に質問した時のの態度がきつくなった…。
  • 飲み会で「いじられキャラ」になってきた…。
  • 同僚や後輩からのさげすんだような視線が気になる…。

↑こういう職場環境で働くのは精神的に苦痛ですよね。

逆に、「この仕事は自分に合っている」という職場で働けることはとても楽しいものです。

私自身は営業マンをやっているときには職場ないで「無能あつかい」されていて本当に辛かったのですが、

今の会計の仕事をするようになってからは職場内でも「よくわからなければあいつに聞け」という評価をしてもらえるようになり、仕事にやりがいを感じられるようになりました。

私は営業マンとしては本当に無能でした。

しかし、今はまわりに貢献できているという気持ちがあります。

もしあなたが今の仕事で無能扱いされていたとしても、すべての仕事がうまくいかないわけではないことを知っておいてください。

人間、「向き不向き」は誰にでもあります。

無料でできるWEB適職診断を活用しよう

もしあなたが「この仕事向いてないかも」と感じているなら、一度「客観的な統計検査」を受けてみるのもおすすめです。

リクナビのグッドポイント診断(適職診断)なら、今すぐ無料で仕事の適性をチェックすることができますよ。

Sponsored Links

今の仕事で結果が出せなくても落ち込む必要はない理由

入社3年目になり、思うように成果が出せていないと「自分って能力的に問題ありなのかも…」と落ち込んでしまいますよね。

ですが、一つの仕事でまったくうまくいかなかったとしても、落ち込むことはありません。

↓その理由としては、以下のようなことが挙げられます。

  • どんなに優秀な人でも、力を発揮できる職種とそうでない職種がある
  • 人間関係がネックになって成果が出せない場合がある

あなたを無能扱いしてくる人間のことばなんて無視しましょう。

世の中にはものすごくたくさんの種類の仕事があります。

あなたが力を発揮できる仕事は必ずありますよ。

どんなに優秀な人でも、力を発揮できる職種とそうでない職種がある

どんなに優秀な人であっても、「自分の力を発揮できる職種」とそうでない職種があります。

学生時代はとても優秀だったのに、

社会に出た途端に「うまくいかない…」

となる人がいるのはこれが理由です。

営業職に向いている人もいれば、マニュアルのある事務的な仕事が向いている人もいるといった具合ですね。

↓例えば、営業についていえば「向いている人」というのはこんな感じです。

  • その場その場の状況に合わせてアドリブができる
  • 明らかに自分が正しい状況でも相手の主張を優先できる
  • 理不尽な精神的圧迫にも折れずに自己主張できる

事務職タイプの人が、営業を続けるのは相当きついです。

また、全体を把握して指示していくリーダータイプの人もいれば、仕事を指示してもらってその範囲内で確実に作業していくのが得意なスタッフタイプの人もいます。

性格タイプによって、力を発揮できる環境はそれぞれです。

なので、一つの職場で成果を出せなかったからといって「自分はだめだ…」なんて思う必要はないのです。

入社3年目になったあなたはそうした見極めもでき始めているでしょうから、「今の職場は自分が力を発揮できる環境なのか?」を考えてみてください。

人間関係がネックになって成果が出せない場合がある

仕事のそのもののパフォーマンスは高いのに、一緒に働く人たちとの関係がうまくいかないのが原因で、職場で活躍できないケースもあります。

入社直後の新人の時にはいい感じだったけれど、3年目になって何かとうまくいかなくなった。

職場にいるのが苦痛…という方は、この症状である可能性が高いです。

人間は承認欲求を持つ生き物であり、それを高め合うことができる職場であることが理想です。

簡単に言えば、誰かが成果を出したときにはそれを素直に褒め合える職場であることが大切ということですね。

逆に、誰かがうまく成果を出せない時に、心が折れないようにフォローし合える職場であることも重要です。

幸い「一つの仕事を3年続けてきた」という経験は立派な職歴になりますので、「嫌なことがあったらすぐ辞めてしまう人」という評価を受ける可能性は低いです。

入社3年目は、今の職場に居続けるべきか?を見極めるのに最適なタイミングと言えるでしょう。

a

-仕事の悩み

© 2023 キャリアの強化書