- 転職活動していることが今の会社にバレたらクビ(懲戒解雇)になる?
- 今の職場を退職してから転職活動しないといけないってこと?

今の会社は辞めようと思っているんですが、まだ次の転職先は決まっていない状態です。
この状態で転職活動をして、会社にバレるとクビになるようなことってあるんでしょうか?
法律上は「転職活動がバレたからクビ」というのは会社はやってはいけないルールになっています。
ただ、「法律上はダメなんだけど実際にはクビにしている会社もある」というのが現実ですね。
(たとえ法律違反でも、勤務先の会社と裁判で争うなんて現実的ではないです)

なので、ほとんどの人が会社には内緒で転職活動しているのが実際のところです。
「会社としてはやめてほしいことだけど、実際はみんなやってる」というのが実情ですね。
この記事では、在職中に転職活動することについての労働法のルールを紹介するとともに、最短で転職活動を成功させる方法を解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Sponsored Links
この記事の目次
転職活動はバレたらクビ?法律ルールはこうなっている
解雇に関する法律のルールをものすごく簡単に説明すると、
- 転職活動をした
- 経営者の好き嫌い
- 多少成績が悪かった
といったような理由では、会社は従業員をクビにしてはいけないことになっています。
ただ、法律はこのようになっていても、実際には転職活動したことを理由に解雇というケースはありえるのが現実です。

会社は従業員をクビ(解雇)する権利を持っていますが、無制限に解雇できるというわけではありません。
いきすぎた解雇は「解雇権の乱用」として、法律上無効になるというのが法律上のタテマエなのです。
↓この点を定めたルールとして、労働契約法16条という法律があります。これは会社の解雇権の乱用を禁止する法律です。
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。
※以前は労働基準法18条の2という法律が解雇権の濫用について定めていたのですが、平成20年に「労働契約法」という新しい法律ができたため、現在は上記の労働契約法16条が解雇権の濫用について定める条文となっています。
以下、解雇権の乱用についての法律のくわしいルールを説明しますが、ちょっと専門的な内容なので必要ない方は飛ばしてください。
(※次の内容)しかし現実には「転職活動がバレてクビになる」はありえる
【労働契約法16条】どのような解雇が「解雇権の乱用」にあたるのか?
問題は、会社側が行う解雇が「解雇権の乱用にあたる場合・当たらない場合」は具体的にどういうケースなのか?です。
↓この点について、過去の裁判例によると以下のような基準がもうけられています。
- 病気などによって働くことができなくなってしまった場合
ただし、休職期間をもうけて期間経過後には復帰できそうな場合には、復帰させないといけないなどの判断がされることが多いです。 - 能力がいちじるしく低い場合
ただし、この理由で解雇するのは非常にまれです。営業成績が全従業員中ワースト10%未満の場合に解雇したけれど、解雇権の乱用にあたるとして無効となった判例があります(セガエンタープライゼス事件) - 会社が決めたルールへの違反
この理由で解雇になるケースもめったにないと考えられます。ラジオのアナウンサーが2回寝坊し、放送事故になってしまったケースでも解雇は認めなかった判例があります(高知放送事件) - 会社の業績が悪いため人員整理が必要な場合
会社が人件費を払えなくなって従業員を解雇することは考えられますが、これについても非常にきびしい法律上の制限がもうけられています。また、この場合は30日前に解雇予告をするか、30日分の平均賃金を払わないといけないとされています。
これら過去の判例の基準から考えて「在職中に転職活動をした」という事実だけを理由にその社員を解雇するというのは、解雇権の乱用にあたると思われます。
そもそも、日本国民には憲法22条で保障された「職業選択の自由」があります。
これを具体的に保障するための法律が労働契約法16条というわけです。

現実にはルールを無視して解雇しようとする会社はある
法律上は、上で説明した通り「従業員が転職活動をした」という事実だけを根拠に解雇をするというのは「労働契約法16条違反で無効」ということになるでしょう。
しかし、現実的には「転職活動がバレて解雇されてしまう」と言うケースは残念ながらありえます。
会社としては、自社の従業員が在職中に転職活動されて面白いはずがありませんから、
「職務放棄」や「職務怠慢」などの理由で解雇しようとしてくることも考えられるでしょう。
就業規則で在職中の転職活動を禁止している会社もありますから、それをタテに解雇しようとしてくることもありえます。
この点について「転職活動がバレたことでを会社が解雇をせまってきたら労働法違反だから、弁護士さんに相談するか、労働基準監督署に相談しましょう!」
みたいなことを書いているサイトもありますが、あまり現実が見えていないと言わざるを得ません。
普通に考えて、会社とそこまでもめた後に同じ職場で働き続けるとか、息苦しくてとてもできないですよね。

労働基準監督署に相談したとしても、たった一人の従業員のために細かく動いてくれることは考えにくいですし、
弁護士さんに相談して、自分が働く勤務先会社を相手に訴訟を起こすというのも現実的ではありません。
たとえ勝訴したところで徹底的に社内で干され、マドギワ族にされて結局は自主退職せざるを得なくなるのがオチです。
実際に私が目撃した例として「会社のパソコンで転職活動をしている社員がいる」と朝礼で発表され、
それまでの職務を取り上げられて社内で干されてしまい、最終的に退職に追い込まれた人がいました。

なので、近い将来に今の会社から転職することを考えているのであれば、転職活動は「会社にバレないようにこっそり始める」のが鉄則です。
在職中に転職活動するなら「こっそりやる」が鉄則
在職中に転職活動を始めるのであれば、「会社にバレないようにこっそりやる」のが鉄則です。
バカ正直に「会社の許可をとって転職活動する」なんて人はいません。
奥さんに「浮気してきていい?」って聞いてからナンパしにいくようなもんです。
ありえないですよね。

会社が勝手に決めている「在職中の転職活動禁止」という法律違反のルールを守っていたら、だれも一生転職なんかできません。
そんなバカげたことであなたの人生の時間を無駄にするのはやめましょう。
あなたの人生に責任を持てるのはあなただけですから、そのへんはうまくやればいいのです(みんなそうしてます)
↓以下では、会社にばれないように転職活動をするための具体的な方法をご紹介していきます。
会社に転職活動がバレないようにするための対策方法
↓会社にバレないように転職活動するために、以下のようなことに気をつけておきましょう。
- 勤務時間中は転職活動に関する行動を一切とらない
- どんなに仲の良い同僚や先輩後輩にも漏らさない
- 終業後の企業面接なども注意
- 退職を切り出すのは内定が決まってから
- SNSでの発信も要注意
それぞれの内容について、順番に解説します。
1.勤務時間中は転職活動に関する行動を一切とらない
会社にバレないように転職活動するために、勤務時間中には怪しい行動は取らないようにしましょう。
とはいっても難しいことは何もありません。
「勤務時間中は一切転職活動をしない」これだけです。
休憩中にスマホで転職サイトをチェックするのもやめた方が良いですね。
誰か親しい人に後ろから覗かれて、「あれ、転職サイト見てるの?」と言われたらそれでアウトです。
同じ理由で、会社支給のケータイで転職エージェントに連絡するのはNGですし、会社のパソコンで転職サイトや関連サイトをみるのもやめた方が良いです。
「パソコン側の履歴を消せば大丈夫」などと思ってたら大きな間違いです。
ちょっと気の利いた会社ならブラウザの検索履歴のチェックぐらいは定期的にやってますよ。
私自身が経験したことで言えば、退職間際に「SDカードの使い方」のサイトを見ていたことがあります。
総務部長に呼び出され「なんでこのサイトを見ていたのですか。データの持ち出しをするつもりですか」と問いただされたことがあります。
会社がらみのパソコンやケータイに転職活動の履歴を残さないようにすることが重要です。

会社のモノは転職活動に使ってはいけません。これは自己防衛のためです。
2.どんなに仲の良い同僚や先輩後輩にも漏らさない
勤務時間中に転職活動しないことを前提として、転職活動していること、転職を考えていることを会社の誰にも話さないことも重要です。
親しい同僚などに飲み会の席で「転職しようかと思ってる」なんて愚痴も言わないほうが賢明です。
噂って「悪気なく」誰かに伝わってしまうものです。
発覚して気まずい思いをするよりも、初めから誰にも内緒にしておけば転職活動がバレるリスクは格段に減ります。
3.終業後の企業面接なども注意
また、転職先の人事担当者と接触するときも要注意です。
まれに事前面接のような形で、先方とカフェなどで会うこともありますが、この場合は会社の近くで会ってはいけません。
会社の近くや繁華街を避け、会社の人に会う可能性が低い場所で会うようにしましょう。
転職エージェントを使っておけば基本的に面接まではエージェント経由になるので、バレる可能性は減ります。
4.退職を切り出すのは内定が決まってから
退職を切り出すタイミングは、転職先に内定をもらってからにします。
話が決まりかけの段階で会社に申し入れると、変なチャチャが入る可能性もあります。
採用や条件が決まって、「もうこの会社は辞めて大丈夫。辞めなければならない」という段階になってから退職の申し入れをすることをおすすめします。
5.SNSでの発信も要注意
あと、SNSをやっている人は転職についての情報発信についても注意が必要です。
同僚に話をしていなくても、同僚とSNSで繋がっていて、SNS上で転職する旨を発信していたらバレバレです。
個人的な好みや生活もあると思いますが、SNSで個人情報丸出しにするタイプの人は会社関係の人とSNSで繋がらないほうがいいと思います。
うっかり会社の愚痴を書いてしまい、上司にバレたりする可能性だってあります。
今はSNS採用をやっている企業もありますが、あまり過激なことを書いていると敬遠される可能性もあります。
あなたの人生はあなただけのもの
転職は人生において大きな転機ですから、とても勇気が入りますよね。
しかし、今の会社であなたの理想の働き方が実現できないのが明らかなら、転職という選択が必要なこともあります。
今よりも有利な条件で転職を実現したいなら、在職中に転職活動を初めて「実務経験者」として今までの同じ職種で転職するのが鉄則です。
(逆に、まったく未経験の職種や業界に未経験者として転職するなら、いったん退職して無職になってから転職活動するという選択もありえます)
今の勤務先会社が一生あなたの面倒を見てくれるなら話は別ですが、まあそんな会社はありません。
自分の人生は自分で切り開いていくしかないのです。
もっといえば、会社とあなたはただの「契約関係」です。家族でもなんでもありません。
お互いに利益を見込んだビジネスで契約をしているのですから、
利益が見込めなくなったのなら関係を終わらせるのは自然なことです。
法律上もそれは認められています。

転職活動は長びいても1円の得もない。使えるものは全部使ってさっさと終わらせよう
社会人になってからの転職活動は、学生時代の就活とはかなり違いますよね。
企業側が説明会を開いてくれることもありませんから、応募先の企業についても「いまいちよくわからない…」というケースが多いでしょう。
企業のホームページをみると最低限の情報はわかりますが、
「その会社の社風や、どういう年齢層の人たちが働いているのか?」
といった具体的な情報はよくわかりません。

「せっかく採用されたのに、入社してみたら実はブラック企業だった…」なんて最悪ですよね。
また、良さそうな企業が見つかっても、
企業側がどういう人材を求めているのか?は自力のリサーチではよくわかりません。
こうした「具体的なリサーチ」は、
転職エージェント経由で行うのが正解です(無料で使えます)
転職エージェントは、実際に企業を訪問して人事採用担当者から「こういう人が欲しいので、探してきてください」という話を聞いています。
面接に行く前にこうした情報を教えてもらえば、
最初から答えを知った上でテストにのぞむような感じで、面接に挑戦することができますよ。
転職エージェントを使えば、他の人たちよりも圧倒的に有利な状況で面接を受けることができますよ。
逆にいうと、あなたが転職エージェントを使っていなくて、
別の人が使っていたとしたら、あなたは最初から差をつけられた状態で面接に挑戦しないといけません。
これだとなかなか勝ち目はないです。

転職活動の面接対策は、「自力でぜんぶやる」という発想は基本的に捨てた方が良いですね。
転職エージェントは無料で使うことができますので、活用しない手はありませんよ。
転職活動なんて、長期間ぐだぐだやっていても何の得もありません。
無料で活用できるものは全部使って、さっさと終わらせましょう。