- 退職願いを出したら引き留めされて気持ちが揺らぐ…。
- サラリーマンがいったん辞めたいといったらひっこめられない?
- 退職を撤回した場合のメリット・デメリットは?

上司に退職したいことを伝えたところ、
かなり熱心に引き留めをされて退職意思が揺らいでいます。
いったん退職を口にした以上、会社に残るのってやばいでしょうか?
退職を引き留めされるというのはありがたいことではありますよね。
それだけ会社に必要とされているということですから。
ただし、いったん退職を口にした後に会社に残るとなると、
デメリットになってしまうことは多々あります。

この記事では、いったん退職願いを出した後にそれを撤回し、会社に残る場合のメリット・デメリットを解説します。
最終的にどのような決断をするにしても知っておいて損はないと思いますので、参考にしてみてください。
Sponsored Links
この記事の目次
退職願いを撤回して会社に残るメリット・デメリット
↓いったん出した退職願いを撤回して、会社にそのまま残ることには以下のようなメリットとデメリットがあります。
- (メリット)給与や残業時間見なおしのきっかけになる
- (メリット)上司や同僚からなめられなくなる
- (メリット)異動願いが通る可能性も
- (デメリット)過去に「辞めようとした人」というレッテルがずっとつきまとう
それぞれの内容について、順番にみていきましょう。
(メリット)給与や残業時間見直しのきっかけになる
サラリーマンにとって「この要求が通らないならやめます」という態度を表明するのは、いわば最後の手段です。
例えば、給料の金額や福利厚生(残業時間その他)にとても不満がある場合、
退職を交渉材料に改善を求めることが考えられます。
あなたが退職を言い出したことがきっかけで社員全体に不満の火の手があがる…
という状況になると会社もとても困りますから、あなたの要求は一部にしても通る可能性が高いでしょう。
「不満があるならやめれば」と相手にもしてくれないこともありますが、
少なくとも退職の引き留めをしてくれているのであれば可能性はあるでしょう。

直属の上司のさらに上の上司と交渉するなどの方法も検討してみてください。
(メリット)上司や同僚からなめられなくなる
一度「辞める」と言い出した社員というのは、職場にとっては非常に怖い存在です。
サービス残業やパワハラなど、労働法を完全に無視した職場環境になっているブラック企業の場合は特にそうですね。
社員に労働基準監督署にかけこまれたら大変だからです。
また、あなたの上司にとって「部下や同僚を退職に追い込んでしまった」という履歴は、上司自身のキャリアにとって超マイナスです。
上司としてのマネジメント能力にマイナスがつきますし、下手したら「パワハラ上司」として左遷される可能性すらあります。
会社にとって、新しい人材を採用して教育することには多くのコストがかかりますから、
社員の退職を生み出してしまうことは、中間管理職にとって大きなマイナス査定になるのです。
「やめたいです」という要求を会社に対して口にしたあなたには、
上司や先輩同僚も無理なお願いをしにくくなるでしょう。
つまり、良い意味でなめられなくなるわけですね。

ただし、逆に言えば「あつかいにくいヤツ」「腫れ物(はれもの)にさわるような存在」という扱いにされてしまう可能性はあります。
退職を言い出すことはとても勇気がいる行動ですが、良くも悪くも職場内でのあなたの発言力を高める効果もあるというわけです。
(メリット)異動願いが通る可能性も
退職で引き止めにあったら、他の部署への異動願いが通る可能性もあります。
あなたの上司としては、退職されるよりは希望部署へ異動というかたちで収まった方が傷は小さく済むからです。
繰り返しになりますが、あなたの退職は上司にとって「自分自身(上司自身)の評価が下がること」ですから、できれば避けたいことです。

会社としても、新たに新人を採用して一から教育するより、他部署から人を回してもらう方が楽です。
ただし、他部署への異動を希望する場合、
あなた自身の「なぜ今の職場から異動したいのか」を明確にしておかないと、他部署に異動しても同じ失敗をする可能性が高いです。
今の部署と同じ不満が、異動先の部署でも発生するなら「最初から異動願いなんて出さなければよかった」という事態になってしまいますから注意が必要ですね。
また、「人間関係が不満」という理由で、異動願いを出してしまうと移動先の部署で「不満の多い扱いにくい人」というマイナス評価からスタートすることになりかねません。
異動理由はポジティブなものにしておくのが無難ですね(スキルアップしたい・別部署の仕事を経験して視野を広げたいなど)
(デメリット)過去に「辞めようとした人」というレッテルがずっとつきまとう
社内で「過去に辞めようとした人」というレッテルが貼られてしまうことは、退職を撤回した場合の最大のデメリットです。
これはあなたの社内での出世に致命的なことといわざるを得ません。
会社にとって、もっとも評価したい社員は「多少のことではやめない忠誠心の高い人材」です。
特に日本企業の場合、能力的な優秀さよりも、忠誠心が重要視されるのが実際のところです。
人間の「能力」なんて数値化することはできませんから、結局は「どんなことがあっても会社に忠誠をつくす人間」の方を会社は評価する傾向があります。
その証拠といってはなんですが「特別優秀でもないのに社内で出世している人」って本当にたくさんいますよね…。
「辞めようとしたことがある人間」というレッテルは、その会社の中で生きていく以上はくつがえすのはほぼ不可能と考えておきましょう。

もちろん、「出世なんて特に望まない、波風立てずに働けたらそれでいい」という人であれば、こうしたレッテルを貼られるのもまた良いでしょう。
しかし、そんな働き方って本当に楽しいでしょうか?
この点についてはよく考えておくべきですね。
仕事って、人生のほとんどの時間をかけて取り組む活動です。
「1日8時間、週に5日間必死に耐えて土日だけ息がつける。でもまた月曜日がやってくる」
なんて生活が60代の年齢になるまで続く…なんてはっきりいって地獄です。

こんなつらい働き方をしなくても、世の中に仕事はたくさんあります。
特に、現在20代の方であれば未経験からでも働ける正社員の仕事なんていくらでもありますから、
一つの会社に固執せず、いったんキャリアリセットするのも検討した方が良いと思いますよ。
ありがちな退職引き留めパターンとその対処法
あなたの「やめたい」という意思表示に対して、あなたの上司は以下のような言葉で引き留めをしてきませんでしたか?
- 「将来の管理職として期待しているんだよ」
- 「次の人事考査(査定)ではプッシュしておくから」
- 「相談もなしにいきなり辞めるなんて非常識だ」
- 「まわりの迷惑を考えてほしい」
- 「後任者の採用が決まるまでまってほしい」
- 「せっかく仕事を覚えたのにもったいないよ」
- 「うちで続かないなら、よその会社では続かないよ?」
- 「退職理由が理由になっていない。上司を説得できない」
- 「今後は会社の業態も変わっていくと思うから」
↑これらの引き留め文句できたら「要注意」です。
これらは「人が人を自分の思うようにコントロールしようとする場合によくつかわれる心理テクニック」だからです。

これはマーケティングやコピーライティング関係の仕事をしている人には常識的なことなのですが、以下のような心理テクニックの応用と言えますね。
- 社会的証明
- ⼀貫性・コミットメント
- 返報性・譲歩
- 好意
- 権威
- 希少性
この手の心理テクニックであることを分かった上で引き留めを聞いていたら、
「なんだそんなことか…」としらける感じなんですが、意識せずに聴いていると説得されてしまいがちです。
心理テクニックなんてものは「人が人を支配しようとするためのツール」ですから、ろくなものではありません。
こんなものを自分の部下を操るために使ってくるようでは、信頼に足る人間とはいえませんね。

もちろん、あなたの将来を親身になって考えてくれる上司も100人に1人ぐらいはいるかもしれません。
いずれにしても、上司から退職引き留めにあったときには、「この人は、部下である自分のことを思っていってくれているのか、それとも自分のことだけを考えているのか?」を見極めるようにしてください。
あなたの上司が退職引き留めをする「大人の事情」
あなたの上司にとって、あなたが辞めることは「自分自身のマネジメント能力にマイナス評価がつく」という深刻な事態です。
具体的には、以下のような「ナマナマしい大人の事情」があることを知っておいてください。
- 1人の社員が退職すると、他の社員にしわ寄せがいって業務が滞る(成績が下がる)
- 上司自身のマネジメント能力にマイナスがつき、上司の上司から叱責される(上司自身の出世が遠のく)
- 1人の退職がきっかけになって、給料や業務量について職場全体から不満が噴出する可能性がある
あなたの上司があなたの退職引き留めを熱心にする場合、こういった「大人の事情」が背景になっている可能性が高いです。
上司もサラリーマンですので、一番気になっているのは自分の評価です。
彼らにも家族がいますのでこれ自体は非難できないことでしょう。

少なくとも、「こんなに熱心に自分の退職を引き止めてくれるなんて、よほど自分のことを考えくれているんだ」などと本気にしない方がいいです。
社会に出たら、世の中そんなにいい人ばかりではないです。
もちろん中にはいい人もいるんですけど、こと退職ということに関してはあなたと会社の利害が対立する場面です。
自分の身は自分で守らないと、やりがい搾取されて心を病むことにもなりかねませんよ。