Sponsored Links

仕事の悩み

「新人を育てる気がない会社」の特徴5個!早めに見切りつけたほうが良い理由

  • 新人を育てる気がない会社の特徴って?
  • 教えてもらっていない仕事でまちがえると怒鳴られる…。これって理不尽では?
  • 新人研修すらない会社で働き続けるのは危険?

今の会社で働き始めて数ヶ月なのですが、

どうもうちの会社には「新人を育てる」という気がないように思います。

こういう会社に居続けるってやばいでしょうか?

そうですね。

確かに、社会人は学生とは違いますので、

基本的に「わからないことは自発的に質問する」という姿勢が必要になります。

しかし、中には「最初から新人を育てる気がない会社」があるのも事実です。

そういった会社を見分けるポイントを知っておくのが大切ですね。

この記事では、新人を育てる気がない会社と、そうでない会社の特徴を解説します。

「20代の若い時期にどういった会社で仕事を教えてもらうか?」は、その後の社会人としての実力にも影響するとても重要な問題です。

ぜひ参考にしてみてください。

Sponsored Links

新人を育てる気がない職場・上司の特徴5個

新人 育てる気がない

↓新人を育てる気がない職場や上司の特徴としては、以下の5つをあげることができます。

新人を育てる気がない職場の特徴

  1. 研修期間や業務マニュアルがない
  2. 上司や先輩自身に余裕がない
  3. 教えられていない仕事をいきなりやらされ、ミスをすると叱責される
  4. そもそも新人層の社員が少ない
  5. 「自分も苦しんだからお前も苦しめ」という教育方針

↑あなたが今はたらいている職場には、当てはまるものがないでしょうか?

ひとつでも当てはまるなら要注意ですよ。

その理由について、順番に見ていきましょう。

1.研修期間や業務マニュアルがない

新人を育てる気がない職場の特徴として、研修のカリキュラムや業務マニュアルが存在していないことが挙げられます。

「仕事は現場で覚えるもの」というタテマエで、

ほとんど教育されないまま実戦に放り込まれる…といったぐあいですね。

確かに「仕事の内容的に、業務マニュアルを作ること自体が難しい」ということもあるでしょう。

また、集合研修がなくとも、OJT(On the Job Training:オンザジョブトレーニング=現場で仕事を覚えていくスタイルの研修方法)で、

きちんと教育される風土が整っているのであれば、新人が実戦で仕事を覚えていくことも可能かもしれません。

しかし、こうした最低限の教育制度がそもそもなく、

新人がベテランと同じようにいきなり現場に放り込まれるというなら、新人を育てる気がないといわれても文句は言えないでしょう。

「若手にもどんどん仕事を任せています」と言えば聞こえがいいですよね。

しかし、会社として最低限の義務も果たしていないようであれば、その言葉も額面通りに受け取ることはできません。

2.上司や先輩自身に余裕がない

新人を育てる気がない会社は、なぜそのような状態になってしまっているのでしょうか。

いくつか理由はありますが、一番の理由は「上司や先輩自身に余裕がないこと」につきます。

ノルマや納期がきつかったり、残業して当たり前の会社風土では、

上司や先輩自身も自分の仕事で手一杯なので、とても新人の教育までは手が回りません。

営業数字だけが評価され「どれだけ新人を育てたか」が人事評価の対象になっていない会社では、

先輩も自分の成績を最優先にせざるを得ないのです。

若手が育たなければ、いつまで経っても自分の仕事は楽にはなりませんから、本来であれば先輩も新人を育てたほうがよいはずです。

しかし、目の前の仕事に対処するのが精一杯で、そこまで考える余裕もない職場が少なくないのが実情です。

余裕がない職場は雰囲気も悪く、いつもピリピリしているものです。

3.教えられていない仕事をいきなりやらされ、ミスをすると叱責される

「今までやったことのない仕事をいきなり任され、ミスをすると激しく叱責された」という経験はないでしょうか?

教わったことがない仕事であることを伝えると「いちいち教えないとわからないのか!」とさらに叱られてしまうパターンですね。

こうした上司や先輩は、ひょっとすると激しく叱責することで相手を服従させ、洗脳する手口なのかもしれません。

(単に若手が上司や先輩のストレス発散のはけ口になっている可能性もあります)

おそらく、その先輩自身も同じようなかたちで教育を受け、歯を食いしばって今の地位を得てきた人なのでしょう。

しかし、こうした教育の仕方が非効率であることには変わりはありません。

4.「30代の社員が少ない職場」は要注意

「30代の社員が少ない職場」は要注意です。

具体的には、20代の新人僧と、40代以降のベテランしかいないような職場ですね。

こういった職場では、新人が仕事を覚えて一人前になった瞬間に、別の会社に転職して行ってしまっている可能性が高いです。

ベテラン層は長年いすわって社内でおいしい地位を得ていますから、わざわざ転職する必要はありません。

その一方で、30代になってもいつまでも新人のような仕事しかさせてもらえなかったり、

給料も平均年収に比べて低かったりすると、そうした人はもっと条件の良い会社に転職して行ってしまっているのです。

職場に20代の新人層とベテラン社員しかおらず、

30代の「働きざかり」の社員がごっそりと抜けている職場は要注意であることを知っておいてください。

5.「自分も苦しんだからお前も苦しめ」という教育方針

「最近の若いやつは使えない」

↑いつの時代もこういうことを言いたがるおじさん・おばさんは必ずいるものです。

(その人自身も、若い頃には「最近の若い奴は」と言われながら働いていたはずなんですが)

こういった人たちには「自分は若い頃に苦労してきた」という自負がありますから、

「自分が苦労して身につけたものを簡単に教えてやるものか」

「自分も苦しんできたのだからお前も苦しむべきだ」

という考えのもとに新人教育に当たっているケースが少なくありません。

こういった人たちは、行き過ぎた指導で相手に怪我をさせたり、うつ病になるまで相手を追い込んだりしてしまうことも少なくありません。

今までそのような軍隊的集団の中で生きてきたのであれば、

相手にも同じような苦しみを要求するのも、ある意味当然なのかもしれませんね。

そこには「自分達の得た知恵を後輩に授けて、あとに続く世代にもっと先に進んでもらう」という発想はないのです。

教育してくれない会社にいつづけるリスク

新人を育てる気がない職場・上司の特徴を挙げてきました。

あなたの職場・上司に、あてはまる特徴はなかったでしょうか?

今はインターネットを通じて良い情報も悪い情報も一夜にして拡散する時代です。

もし、あなたが今いる会社が人を大切にしないブラック企業なら、その悪い評判はいずれ世に知られることになるでしょう。

今すぐではないかもしれませんが、いずれその会社はつぶれてしまう可能性すらあります。

つらい環境で働いているあなたに比べて、

あなたの学生時代の同期はどんな会社で教育を受けているでしょうか?

ろくな教育をしてもらえない環境で働いているあなたと比べて、

良い環境で教育を受けている同期は、数年後に実力面でも収入面でも大きな差をつけてくるかもしれませんよ。

会社の悪い評判が広まった後で転職活動をしたとしても、

「あのブラック企業からの転職組」として、あなた自身も同じような評価をされてしまう恐れだってあるのです。

「石の上にも三年」とどんな会社でも最低三年は頑張ってみた方が良いと言われていた時代もありましたが、今はそんな時代ではありません。

もし、あなたが今の会社でとても辛い思いをしているのなら、無理せず転職も選択肢に入れてみてください。

世の中には嫌な会社・つらい職場ばかりではありません。

教育体制が整っており、新人を育てる風土がある会社もいっぱいありますよ。

-仕事の悩み

© 2023 キャリアの強化書