Sponsored Links

転職活動のノウハウ

皆が納得する退職理由7個!ポジティブ・ネガティブな状況別に例文を紹介

  • 職場の皆が納得してくれる退職理由は?
  • 上司や先輩からも文句がでないようにするには?
  • 「こんなのは退職理由にならない」といわれないようにするには?

上司に退職意思を伝えたのですが、

そんなのは理由にならない」と突き返されてしまいました…。

皆が納得する退職理由ってどんなものなんでしょうか?

法律上は「一身上の都合により」でも十分に通用するのですが(そもそも退職理由を明示する義務がありません)

職場の人から納得してもらえないことも考えられますね。

退職理由の伝え方にはセオリー(常識)があるので、

これを押さえた上で伝えるとすんなりいきやすいですよ。

ちなみに、リクナビネクストが転職経験者100人に聞いたアンケートによると、

↓退職理由の本音1位〜10位は以下のようになっているそうです。

  1. 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
  2. 労働時間・環境が不満だった(14%)
  3. 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
  4. 給与が低かった(12%)
  5. 仕事内容が面白くなかった(9%)
  6. 社長がワンマンだった(7%)
  7. 社風が合わなかった(6%)
  8. 会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
  9. キャリアアップしたかった(6%)
  10. 昇進・評価が不満だった(4%)

(引用元:リクナビNEXT「転職理由と退職理由の本音ランキングBest10」)

また、大前提として「会社のどこからも文句がでない退職」というのは非常に難しいことは知っておきましょう。

以下では、いくつか代表的な退職理由の例文を紹介しますので、参考にしてみてください。

Sponsored Links

ポジティブな退職理由の例

皆が納得する退職理由

ポジティブなかたちで退職理由を書くなら、以下のような書き方が良いでしょう。

  • 他にやりたい仕事が見つかった
  • 以前から興味のあった仕事でチャンスを見つけた
  • 資格取得のために勉強に専念したい
  • 結婚・出産・夫の転勤(女性向け)

それぞれの退職理由について文例を紹介しますので、参考にしてみてください。

(大前提)円満退職なんて本当はめざさなくていい

やりたい仕事が見つかった

社外のお客様とコミュニケーションを取っているうちに、より多くのお客様と直接、接する仕事に挑戦してみたいと考えるようになりました。
年齢的に融通のきく今、チャレンジしないと必ず後悔すると思っています。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ないのですが、退職を希望いたします。

以前から興味のあった仕事でチャンスを見つけた

学生時代から興味のあったデザインの勉強を続けてきたのですが、先日ついに認定資格を取得することができました。
デザインの仕事でやっていくことができるのかとても悩んだのですが、どうしてもあきらめたくありません。
今後は、自分がやりたかったデザインの分野で、カタチになる仕事、成果が目に見える仕事、お客様といっしょに創り上げる仕事をしたいと考えています。
職場の皆さんにはご迷惑をおかけし大変心苦しいのですが、退職を希望いたします。

資格取得のために勉強に専念したい

以前より興味があり、仕事と並行して勉強を続けていた資格があるのですが、私には難しいとあきらめかけていました。
しかし、一度きりの人生、自分がやりたいことにかけてみたいです。
中途半端な気持ち・覚悟で取得できる資格ではないので、一時的に仕事から離れて勉強に専念したいと考えています。
退職後にはすべての時間を勉強にあて、資格取得に専念する所存です。
職場の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
誠に勝手ながら退職をお許しいただけますよう何卒よろしくお願いいたします。

結婚・出産・夫の転勤(女性向け)

この度、かねてからお付き合いをしていた相手と結婚することになりました。
今の仕事にやっと慣れてきたところで、このまま仕事を続けるか非常に迷ったのですが、「今のタイミングで子供を持ちたい」という強い希望があります。
わがままを申し上げ大変申し訳ないのですが、退職を希望いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

どんな完璧な退職理由でも、文句を言う人は言ってくる

ネガティブな退職理由の例

皆が納得する退職理由

ネガティブなかたちで退職理由を伝えるなら、以下のような内容が代表的です。

  • 仕事内容が自分に合っていないと感じる
  • 体調不良のためしばらくゆっくり休みたい
  • 家族の病気
  • 親の介護

こちらも文例を紹介しますので、アレンジして使ってください。

仕事内容が自分に合っていないと感じる

入社時から精いっぱい仕事に取り組んできたのですが、2年ほど前から「この仕事は自分には合っていないのではないか」と考えるようになりました。
この1年間は、自分なりに今の仕事で貢献できるよう努力してきたのですが、どうしても思うようなパフォーマンスを上げることができませんでした。
環境を変え、心機一転スタートをきりたいと考えています。
職場の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ないのですが、退職ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。

体調不良のためしばらくゆっくり休みたい

ここ半年ほど、不眠による体調不良が続いています。
病院で診断してもらったところ、医師からはしばらく仕事を休むことが最適な判断とアドバイスを受けました。大変心苦しいのですが、退職を希望いたします。
夜なかなか寝付くことができず、夜中に何度も起きてしまい、朝もベッドから出ることができない日々が続いています。
休日でも会社や仕事のことが頭から離れず、夢に見ることも多いです。
今の仕事を継続しながら回復するよう努力するという道も考えましたが、職場の皆さんに迷惑をかける可能性が大きいと考えています。

※この退職理由の場合、基本的に医師の診断書を求められると考えておきましょう。

家族の病気

ここ最近、高齢の祖母の持病が悪化してきた為、家族全員で支えていこうという話になりました。
現在、独身で比較的融通のきく私が、実家に近い場所で仕事を探し、病院の送り迎え等、祖母の介助をしていくこととなりました。
幸いなことに、生活面では家族のサポートが受けられますので、これからしばらくの間は病気の祖母のサポートに専念したいと考えています。
職場の皆さんにはご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
退職ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。

親の介護

最近、母親の体調が思わしくなく、足腰が非常に悪い状態が続いています。
家でも動きが制限され、通院するにも一人では病院に行くとこが困難な状況になってしまいました。
父親はサラリーマンでフルタイムの仕事があるため、平日の昼間はほとんど面倒をみることができません。
幸い、私の生活面(経済面)は家族のサポートが得られる環境にありますので、病院への送り迎えや食事等、母親の身の回りの世話と家事全般をする予定です。
職場の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ないのですが、退職ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。

Sponsored Links

あなたが円満退職なんて目指さなくていい理由

皆が納得する退職理由

以上、ごくオーソドックスな退職理由をいくつか紹介しました。

いずれも「これならしょうがないよね」といえる内容になっているかと思いますが、

それでも職場の中からは不満や文句が出る可能性はあるでしょう。

文句をいう人というのは「文句をいうこと自体」が目的になっているケースも多いですから、あまり気にしてもしょうがないです。

モンスタークレーマーみたいな人はどこの組織にも1人や2人はいますからね。

上司は上司の立場上、文句をいわないわけにはいかないということもありますしね

そもそも論として「円満退職」を目指すこと自体、あまり意味がないことを知っておいてください。

あなたが円満退職なんて目指さなくていい理由としては、以下のことがあります。

  • 会社は退職者が出ることなんて想定済み
  • あなたの退職=上司の評価低下
  • あなたの退職=同僚の仕事増加

そもそもあなたには円満退職をしないといけない義務なんてないのですから、職場の全員を納得させようなんて思わないでいいのです。

以下、各項目についてかんたんに説明します。

【結論】あなたの人生はあなただけのもの

会社は退職者が出ることなんて想定済み

会社というのは、当たり前ですが社員個人とは独立した組織です。

ある程度の退職者が出ることは想定済みですし、

そもそも組織としてその想定ができていないようでは、社員の生活をあずかる会社として頼りないといわざるを得ないでしょう。

いち社員であるあなたには、会社の存続についてまで責任を持つ必要はありません。

(これは経営者の仕事です)

あなたの退職=上司の評価低下

あなたが退職することは、上司にとっては上司自身の評価低下になります。

管理職の仕事というのは、人がやめないようにマネジメントしていくことです。

  • 10人の部下がいる課長の仕事はその10人がやめないように働かせることですし、
  • その課長の上の部長の仕事は、課長がやめないように働かせることです。

会社というのはこういう仕組みになっていますから、

上司は上司自身の評価を下げないためにも、部下がやめていくのをなんとかして食い止めようとするものです。

要するに、究極的にはみんな自分のことしか考えていないのです。

これはしょうがないことです。みんな自分と家族の生活がありますからね。

どれだけあなたの親身になってくれる上司であったとしても、それが100%あなたのためにアドバイスしていることはほぼありえないことは知っておきましょう。

↓※しつこい「退職引き止め」にあったときの対策方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

退職 引き止め 揺らぐ
退職引き留めで気持ちが揺らぐ…という人へ。撤回した場合のメリット・デメリット

「退職願いを出したら上司に引き留めされて心が揺らぐ…。一回辞めると言ったら撤回するのはやばい?」サラリーマンである以上、「やめたい」という言葉はタブーであることは理解しておきましょう。この記事では、いったん出した退職願いを撤回する場合のメリット・デメリットを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

続きを見る

あなたの退職=同僚の仕事増加

あなたが退職してしまうことは、あなたの同僚にとっては「自分の仕事が増えてしまう」という状況です。

もちろん、会社組織というのは業務量に応じて人員を増やすのが当然なのですが、

新しい人材が入社するまでは、あなたの退職は同僚の仕事を増やす結果になります。

当然ながら、同僚としては「やめないで」という方向であなたに話をしてくるでしょう(あなたが優秀であればあるほど)

しかし、そうした引き止めが「本当にあなたの人生を思った上でのアドバイス」であるかどうかはわかりません。

こと退職については、同僚・上司とあなたとで、利害対立は避けられないことを理解しておく必要があるでしょう。

あなたの人生はあなただけのもの

皆が納得する退職理由

あなたが優秀であればあるほど、会社にとってあなたの退職は「損失」です。

この点は、あなたと会社とで利害が対立することなので、今の職場から不満が出ることは基本的に避けられないことを知っておいてください。

それじゃあ、社員は会社の都合のためにがまんをしないといけないのか?というと、

当然ながらそんなことはありません。

会社はあなたの人生までは責任を持ってくれません。

会社とあなたとで利害が対立する点については、あなたはあなた自身の利益のために行動して全く問題ないです。

社員と会社の関係といってもビジネスですからね。

お世話になった職場に迷惑をかけるのはつらいものですが、まわりに遠慮しすぎても行動ができなくなってしまいますよ。

最終的にあなたの人生に責任を持てるのは、あなた以外にいないことはぜひ理解しておいてください。

a

-転職活動のノウハウ

© 2023 キャリアの強化書